青汁を飲み続けるためにできることは?

青汁のことは少しわかってきたけど、飲み続けることができるか不安です。

飲み続けるためにできることは、たったひとつ!

なんですか?

青汁を毎日飲んで習慣化すること!

だからあ、それができないんだってばあ。

これ、すごく大事なことなんだよ。行動心理学によると、3ヶ月位で身体習慣が身につくから、お昼休みやちょっとした息抜きの時のお茶代わりに青汁を飲むと習慣化しやすいんだよ。「青汁を飲むんだー!」と誰かに公言するのもよい。

ツイッターに「青汁を飲むぞお!」っと書き込んでみるっていうのもアリですか?

いいと思うよ。とにかく3ヶ月は続けられるように頑張ってみて。3ヶ月もしたら青汁を飲むことが当たり前になってくるから。

青汁をお茶代わりにする他に何か具体的な案はありますか?

朝ごはん、食べてる?

食べてないです。食べる時間もないし食べる気力もないっていうか。

朝ごはんを抜いている人は、朝に青汁を1杯だけ飲むことを習慣化すると、朝ごはんも食べるようになって1日3食になるんだよ。食生活のリズムもよくなるし、青汁も飲めるし一石二鳥だよ。

朝に1杯だけなら飲めそうです。やってみます。

それから、食習慣のひとつに加えるっていうのもどうかな?

食習慣のひとつ?

朝食、昼食、夕食時に、野菜として一緒に飲むと続けられるよ。

食事の一部にしちゃう戦法ですか?それだと本当に続けられそうです。

それから、青汁の味!飲みにくい味で続けられないのなら、甘くしたりしょっぱくしたりして飲みやすい味にすると続けることができるよ。
- 塩味が好みなら・・・
- 酸味がほしいなら・・・
- 甘みを出したいなら・・・
食塩や水でといたみそ、醤油などを適量加える。
夏みかん、レモン、すだちなど柑橘類の絞り汁皮(農薬に汚染されてないもの)、酢、梅酢など。
ハチミツがもっともよい、ただし入れ過ぎると栄養過多になるから青汁が飲みやすくなる最低限の量に抑える。
糖蜜、粗糖(白砂糖はダメ)もよい。

なんと、味を変えることができるんですね!でもなんで白砂糖はダメなんですか?一番甘くて美味しくなりそうなのに。

白砂糖には次のような弊害があるの。青汁に入れなくても他の料理に使うときにも注意が必要だよ。
- 血糖値が上がる
- 免疫力が落ちる
- 皮膚にバイキンが繁殖しやすくなる
- 吹き出物ができやすくなる
- 体内のカルシウムを奪う
- 体内のビタミン、ミネラル類(成分)を奪う
- 肝臓を悪くする
- 胃腸病になりやすい
- 皮膚病になりやすい
- 動脈硬化になりやすい
- 心筋梗塞になりやすい
- 虫歯ができやすい

うわあ~!砂糖ってよくないものだったんですね。ぼく、病気のもとになるものが大好きだったんだ・・・。軽くショックです。

乳酸菌飲料、ジュース類、サイダー類、シロップ類もやめたほうがいいよ。人工甘味料や有害な色素が入っているおそれがあるの。もし青汁と一緒に飲みたいのなら、人工甘味料が入ってないかを確認してからだよ。

甘くしたいなら、無難にハチミツを入れたほうが良さそうですね。

そうだね。最初は甘みで飲みやすくして、だんだん味を慣らしていくと、次第に何も入れなくても飲めるようになるの。そしたら、野菜嫌いな人でも野菜が食べられるようになったりするんだよ。

段階を踏んで青汁を飲んでいけば、味的にも続けられそうです。

他にもいろいろあるよ。
- しょうがの絞り汁をいれたホット青汁
- 豆乳で割る
- 牛乳で割る
- お酒で割る
- 果汁ジュースやレモン汁を加える
- お茶漬けに入れる
- 氷を入れると飲みやすくなる
- 180ミリリットルの青汁にサラダ油を2~3滴落とす
- 牛乳やきな粉など脂肪分のあるものを加える
- 青汁が濃すぎて飲みにくい場合
- 水で薄める
冷え性の人にもよい
味がまろやかになる、更年期障害や骨粗しょう症によいイソフラボンが豊富に含まれている。
野菜嫌いの子供にいい
大人だけの味
味がよくなる
飲むのが苦手なら料理にも使える。晩御飯やお菓子などにも。
夏によい
飲みやすくなる
牛乳や水、冷たい緑茶、炭酸水(砂糖が入ってないプレーンソーダ)で割って飲むとよい

こんだけズラ~っと並べたけど、質の良い新鮮な青汁であれば、甘さやしょっぱさを加える必要はないんだよ。青汁を飲み続けるための工夫なだけだからね。

できれば青汁そのまんまを飲むのがいいんですね。だんだん慣らしていきたいです。
解決!青汁を飲み続けるためにできることは?のまとめ
- 朝に青汁を1杯だけ飲むと朝ごはんも食べるようになって習慣化できる
- 朝食、昼食、夕食時に、一緒に青汁を飲むと続けられる
- 飲みにくい味だから続けられない場合は、好みの味に変えて飲む