
たまに特定保健用食品とか栄養機能食品と書いてある青汁を見かけますけど、健康に良さそうな名前ですよね。どういったものなんですか?

食品メーカーや製薬会社などが、健康食品の製造販売を消費者庁に申請して認定されると、特定保健用食品や栄養機能食品のマークをつけて、健康食品の効能を謳った宣伝をして販売ができるっていう制度なの。

あれれ?健康によいとかではなく、宣伝してもいいですよ~っていうマークだったんですか?

そうなの。だけど一応、消費者庁に認定されたものだから、悪いものではないよ。不足しがちな栄養分を補う商品としてサプリメントと呼ばれる健康食品で、ビタミン、食物繊維、オリゴ糖など、健康促進に効果が高い栄養分を原料に混ぜたり加工して作られた食品で、消費者庁に認められたものを特定健康用食品とか栄養機能食品と呼んでいるよ。
特定保健用食品とは?

特定健康用食品ってなんですか?

このマーク見たことない?


あります。トクホって呼ばれてるやつですよね?

そのとおり!このマークがついてる食品が特定保健用食品なんだよ。

どういう効果があるんですか?

例として、青汁の「緑がおいしい青汁」で説明するね。

緑がおいしい青汁にも、消費者庁許可の特定保健用食品のマークがついてるでしょ?

右上のほうにマークがついてますね。


特定保健用食品のマークがついてるから、青汁の効能を謳った宣伝をしてもいいことになってるの。

どんな宣伝をすることができるんですか?

緑がおいしい青汁の場合は、次のような許可表示がされてるよ。

- 許可表示
本品には、食物繊維(難消化性デキストリン)が含まれているため、食生活で不足しがちな食物繊維が手軽に摂れ、おなかの調子を整えるとともに便通の改善に役立ちます。

便通の改善をするっていうのは、本来なら書いちゃダメなことなんだけど、緑のおいしい青汁の場合は、消費者庁に認可された特定保健用食品だから、堂々と宣伝していいの。

そういうルールがあったんですね。
栄養機能食品とは?

栄養機能食品ってなんですか?

忙しくて栄養のバランスの取れた食事ができない人や、高齢者で栄養の摂取量が不足してる人に対して、その栄養成分の機能の表示をしている食品のことだよ。マークはないの。でも、パッケージなどに書かれてることが多いよ。

マークはないんですね。

たとえば、「えがおの青汁極」を例に説明すると、右下のほうに栄養機能食品と書かれているのがわかる?


右下に栄養機能食品と書かれてますね。本当にマークがないんですね。


栄養機能食品は、特定保健用食品と同じ保健機能食品という制度に位置づけられてるんだけど、消費者庁感の許可を受けているわけじゃないの。

どういうことですか?許可されてないものなんですか?

国が定めた栄養成分の基準があって、それにひとつでも適合していれば製造業者などがそれぞれの責任で栄養機能食品と表示して、その栄養成分の機能の表示をすることができるの。

製造してる人が判断してつけてるものなんですね。ちょっと不安です。

そうだね。製造業者が表示したい機能のみを表示してる場合もあるから、実際にはどのような栄養成分が含まれているのかわからないこともあるかもね。そんなときは栄養成分表示を見るといいよ。一応、機能表示が認められてない栄養成分について機能の表示を行うことは禁止されてるから、大丈夫だとは思うけどね。
なぜ消費者庁は特定保健用食品などの制度を設けたの?

なんでトクホなどの制度があるんでしょうか?

もともとは厚生労働省が設けた制度で、途中から消費者庁に変わったんだよ。国民が健康食品をとることで、不足しがちな栄養を補い、健康を促進して、生活習慣病になる人を減らして、40兆円にも及ぶ医療費の支払いを抑えたいという政府の考えがあるみたい。

医療費って、国が40兆円も支払ってたんですか?それは支払いを抑えたくもなりますね。健康で病気にならない人を増やすために作られた制度なんですね。
解決!特定保健用食品の青汁と栄養機能食品の青汁ってどんなもの?のまとめ
- 消費者庁に申請して認定されると、特定保健用食品や栄養機能食品のマークをつけて、健康食品の効能を謳った宣伝をして販売ができるっていう制度
- 特定保健用食品のマークがついてたら、青汁の効能を謳った宣伝をしてもいい
- 国が定めた栄養成分の基準があって、それにひとつでも適合していればその栄養成分の機能の表示をすることができる
- 健康で病気にならない人を増やすために作られた制度