最低限知っておいた方がよい青汁の選び方

青汁の基礎知識をバッチリ身につけました!さっそく青汁を選んできます!

ちょっと待て。

まだ何かあるんですか?

青汁を選ぶときに、最低限知っておいたほうがよいことがあるの。

知っておいたほうがよいこと?

青汁は、毎日飲むものだと言うことは覚えておいてね。

はい、毎日飲み続けないと効果を感じることができないんですよね。

そのとおり!それでね、毎日飲むモノだから、安全な青汁を選んだほうがよいの。

危険な青汁もあるんですか?

残念ながら・・・ある!

どんな青汁が安全で、どんな青汁が危険なんですか?
産地を気にする

まずは、産地。国産であること。それからただ国産とだけ書いてあるモノではなくて、チョメチョメ県ドコドコ市など産地を明らかにしていること。産地を明らかにしていて理由があれば国産じゃなくても大丈夫だよ。

産地が書いてない青汁もあるんですね。書いておいてくれればいいのに。
成分を気にする

それから、甘味料が入ってないこと。

甘味料ってなんですか?漢字だけ見ると、甘そうだけど・・・ゴクリ。

美味しそうな名前だね。名前の通り、味を甘くしてくれる調味料みたいなものだよ。

青汁は苦くて飲みにくそうだから、甘くなるなら良さそうですけど?

甘味料には、化学変化をさせて人工的に作った合成甘味料と、化学変化をさせずに自然に作られた天然甘味料があるんだよ。

なんとなく、人工的に作ったものを毎日飲むのはイヤです・・・

天然甘味料も、天然物由来の物質を化学変化させた合成甘味料のはずなのに天然甘味料とされているものもあるから、天然だから大丈夫というわけでもないよ。

天然じゃないのに天然甘味料を名乗るなんて・・・!

例えば、還元水あめとか還元麦芽糖。還元水あめや還元麦芽糖を使っている青汁は意外と多いよ。摂り過ぎると便が柔らかくなったり、下痢になることがあるの。

甘味料って甘くしてくれるだけじゃなかったんですね。入ってない青汁のほうが良さそうです。

甘い青汁が飲みたいなら、甘味料の入ってない青汁にはちみつを入れるとか工夫をするほうが身体にはいいよ。

わかりました。

それから、難消化性デキストリンが入ってないこと。

デキストリン?

食物繊維不足を補うためにとうもろこしから人工的に作られたモノだよ。食物繊維は便秘を解消することがよく知られてると思う。

便秘を解消してくれるならいいんじゃないですか?・・・でも人工的に作られたものはイヤですけど。

デキストリンは入ってても便秘が解消されたり、血糖値の上昇を抑えたりしてくれるモノだから悪いものではないよ。でも、青汁は毎日飲むモノだから、毎日毎日デキストリンを摂取することになるの。

なんか、よくわからないものを毎日身体に取り込むのはイヤですね。

でしょ。それに食物繊維を摂りたかったら、青汁の中にも食物繊維が入ってるから青汁から食物繊維を摂ればいいんだよ。特に桑の葉の青汁にはたっぷり入ってるよ。

なるほど、だからデキストリンが入ってないほうがいいんですね。

それから、着色料や保存料、安定剤、乳化剤、香料などの食品添加物が入ってないこと。

チャク?ニュウ?コウ?

カタカナやアルファベットで書いてあるような見たことない材料は、だいたい身体によくないモノだよ。青汁の原材料である葉っぱ以外は、ほとんどいらないモノなの。だから、葉っぱ100%の青汁がオススメ!

なるほど。100%葉っぱなら身体に良さそうですね。

それから、パッケージや袋の名称表記に、「青汁」と記載できるのは無添加青汁だけで、表示できないのは添加物が含まれている加工青汁だから、無添加の余計なモノが何も入ってない青汁を選ぶといいよ。

わかりました!
農薬・化学肥料を気にする

青汁は、キレイな葉っぱで作られていることが大切なの。だから、農薬や化学肥料を使ってないこと、農薬を使っていなくても農薬に汚染されている恐れのある場所で栽培されたものはやめておいたほうが無難だよ。

農薬とか化学肥料はなんとなくわかります。無農薬野菜とか有機野菜がいいんですよね。

実は、化学肥料を使わずに栽培しているものを有機野菜として国が認めているんだけど、有機農作物は無農薬野菜と同じではないんだ。JAS有機農作物認定では、使用を認められている農薬があるの。だから有機農作物だからと言って農薬を使ってないというわけではないの。

じゃあ有機農作物と書いてあっても、無農薬とは限らないんですね。

そういうこと。ただ、農薬の使用を厳しく制限して栽培しているものを有機無農薬の農作物として別に認可を与えているところもあるよ。岡山県などがそうだね。

認められている場所によっては、有機農作物でも無農薬のものがあるんですね。ちょっとややこしいですね。
原材料を気にする

青汁の原材料の葉っぱは何を使っているのかを知ること。すごく大事なことだよ。

基礎知識で学んだからわかります。大麦若葉と桑の葉とケールと明日葉ですよね。

そのとおり!もしほうれん草を使ったらどうなると思う?

う~ん、ほうれん草のおひたししか思い浮かびません。

ほうれん草にはシュウ酸という成分が含まれているんだけど、腎臓結石や膀胱結石など結石の原因になるの。青汁は毎日飲むからそういう原因になるものが入っている材料は選ばないほうがいいよ。

ほうれん草の他にそういう原材料はありますか?

モロヘイヤにもシュウ酸が含まれてるよ。シュウ酸はね、漂白剤にも用いられてるの。ほうれん草やモロヘイヤの葉っぱを丸めると汁が出るんだけど、その汁で古い10円玉をこすると新品の10円玉になっちゃうんだよ。暇だったら試してみてね。

面白そうですね、ほうれん草かモロヘイヤを手に入れたらやってみます。
続けられるかを気にする

青汁は毎日飲むものだから、続けられることが重要だよ。

それが一番難しそうです。

まず、味がよいこと。

まずかったら続かないですからね。

そうだね、工夫しなくてもなるべくおいしく飲める青汁だと続けられそうだよね。

そうですね。

それから、毎月払える値段であること。

どんなに良い青汁でも高すぎたら続けられませんね。お財布と相談が必要ですね。

最低限知っておいた方がよい青汁の選び方を参考にして選んだ青汁は「総合的に見た青汁ランキング」にあるよ。
解決!最低限知っておいた方がよい青汁の選び方のまとめ
- 国産であること、産地を明らかにしていて理由があれば外国産でもよいこと
- 甘味料、難消化性デキストリン、着色料や保存料、安定剤、乳化剤、香料などの食品添加物が入ってないこと
- 農薬や化学肥料を使ってないこと
- 原材料の葉っぱにシュウ酸が含まれてないこと
- 続けられること